手術症例の解説
患者さんにとってできれば切りたくないと思うのはもっともなことです。
切らなくてよいのか?切開が必要なのか?ということはそれを決める条件が多すぎて一言で決められませんが、わかりやすいように大まかに説明しようと思います。
この症例は他院での手術後の写真です。➡ で示したラインは幅広の無理があるラインなのではっきりと出ていません。そこで、➡のはっきりしないラインの幅を狭くして埋没法で二重を安定させたケースです。
この方の場合、もどりにくさを決める7つの要因は以下の通りでした。
1 もどるリスクはあるが埋没法を希望
2 くぼみはあるが比較的軽度
3 瞼は厚くない
4 希望する二重幅は広くない
5 末広型を希望(目頭からは出ないライン)
6 睫毛の上に余った皮膚はない
7 それほどトロントはしていない(軽度の眼瞼下垂はある)
カウンセリングでの診断・相談の結果、埋没法で比較的ラインは長く維持されると判断したため埋没法の手術となりました。
診察ではいつも以下ような判断基準に基づいて、切開するかどうかの選択肢を考えていきます。
切開が必要かどうかの判断基準は 7項目
1 もどらない二重を希望するかどうか
2 くぼみがあるかどうか
3 瞼が厚いかどうか
4 希望する二重の幅
5 希望する二重のライン(目頭近くから出るラインかどうか)
6 睫毛の上に余った皮膚があるか
7 眠そうな目(眼瞼下垂)があるか
おおまかな判断基準の要素が、上記のように7つあるとすれば、
最小限でも128種類の目のタイプがあるのでどうしても
一言で切る切らないかを決められないのです。
いろいろな症例写真が美容外科クリニックのホームページにありますが、ご自分の目にはほとんど当てはまらないのはこういった理由からです。
携帯に理想の写真があり、こんな目にしたいと言われて来院される方があり、それはカウンセリングでとても参考になるので、その理想にできる限り近づけることは可能です。
一言で簡単に切るか切らないかを判断するのは、診察しかありません。
診察時には、1年以内にもとにもどりそうであれば、何らかの皮膚を切開する施術を強く勧めるでしょう。
何年も二重のラインが維持されそうであれば、「おそらく切らない埋没法で〇〇年くらいいけそうですが埋没には限界があり、やはり戻ることがあります。」のようにはっきりとカウンセリング時に説明するでしょう。
最低でも128種類の目のタイプの中から自分にそっくりな1症例をインターネットで見つけるのは至難の業です。
やはり二重の手術に関しては診察を受けた後、よく相談して納得してから手術という流れになるとお考え下さい。
二重 | 2023.10.08
ここ最近ブログでは、私の言いたいことをはっきりと書くようにしています。それは、他院での手術後修正目的で当院を受診する方の数が最近非常に多く、「随分回り道をしてきたなあ!」と思うことが多々あるのでブログを通じて情報発信したいからです。
美容外科での他院手術後の修正を希望する方はほとんどの場合、手術結果に対する要求が標準より高いというわけではなく、単に手術結果がよくないという理由で修正手術を希望されます。
今回のブログでは埋没法の腫れについて説明したいと思います。
埋没法はどこの美容外科のクリニックでも行っている、それほど一般的になったプチ整形の二重の手術方法です。埋没法にクリニック独自の名前を付けていることもあります。美容外科専門医の私自身も聞いたこともない、オリジナル埋没法の名称は非常に多くあります。ましてやこれから初めて、また何度目かの二重の手術を受けようとする方に判るはずもありません。
それらの差は何なのでしょうか?
きっと疑問に思っている方は多いと思います。
最後まで読んでもらえれば、埋没法の結果の差については理解できると思います。
腫れない埋没法
腫れる原因
1 二重幅の広さ
2 余った皮膚
3 アイプチ、アイテープの使用による炎症
4 手術時の緊張
5 内出血(今回のブログの主なテーマ)
6 痛み止めの注射の量
7 手術術式
8 手術手技(今回のブログのテーマ)
腫れる原因は上記に記載したものが主なものですが、1~3までの項目は手術を受ける側の要因なので私ではどうすることもできないことです。
それに対し、4~7は手術を行う側の要因です。これらを要因とする腫れは、担当医の創意工夫次第で最小にすることが可能です。
同じ病院でも担当医が変われば腫れも変わるということは理解できると思います。
美容外科の仕事は職人の仕事と思っています。私たち医師の手技にもうまい下手があり、腫れる腫れないという差ができることは当然です。(参照:失敗しない美容外科選び)
内出血をできるだけ出さないために
埋没法は皮下(皮膚の下)から結膜下(瞼の裏)にかけて糸を埋め込む手術なので、手術の際に注射針や糸が血管を傷つけて内出血を起こすことがあります。したがって、内出血を出さないためには血管を避けて手術操作を行えばいいのです。
ただし残念ながら、深部の見えない血管にたまたま針や糸が損傷を与えると内出血が出ます。
どこに血管が走っているのか?
1 皮下
2 結膜下
3 皮膚と結膜との間
二重のライン上に走る 皮下の血管 |
皮下の血管の図 | |
上の写真では、二重のラインに交差するように走行する多数の血管がわかると思います。
埋没法では、まず二重のライン上に一致して痛み止めの注射を行います。二重のライン上の特定の部分に糸をかけるので、血管へのダメージの可能性をゼロにすることはできませんが、あらかじめ確認できる血管を避けて痛み止めの注射を行います。
結膜下を走る血管 | 結膜下の血管の図 | |
上の写真および図は結膜下に多く走行している血管状態を示すものです。
血管は、単に皮下(皮膚の直下)のみばかりではなく、結膜下(瞼の裏側の粘膜下)にも多くあります。皮下と結膜下の血管は技術的にある程度避けることのできる血管です。
血管は皮下および結膜下以外にもあります。皮下と結膜との間の組織にも血管があります。この血管網は深部にあるので外からは確認できません。見えない血管へのダメージは、どうしても避けることはできません。
どのようにして血管を避けるのか?
・手術前に二重のライン上の血管をマーキングしておく
・肉眼では限界があるので、ルーペ(拡大鏡)を使用する
・結膜側の見えない血管は、結膜を多めに反転することによって見えてくるのでより避けやすくなる。
術後の内出血を少なくさせるコツは、皮下および結膜下の血管に、できる限りダメージを与えないことです。
内出血を生じれば腫れがでる
内出血は、平らな部分に出血した血液がたまって、大きな血液のかたまりを生じます。内出血の血液の量に比例して腫れがでます。
皮下の内出血は、丁寧な手術を行えば出る確率はかなり下がります。仮に出たとしても手術中にうまく対処したならそれほど大きな腫れは出ません。数日でかなりひいてくるので、メイクでほとんど隠せるでしょう。
皮下以外の部位での内出血は、
もしも内出血を生じた後の経過
1 強い腫れが出る
2 数日で腫れはひいてくる
3 手術の翌日から睫毛付近が青っぽくなる
4 1週間程度で青っぽい色は黄色に変化していく
5 1~2週間で内出血はあまり気にならなくなる
最後に
二重の術後の腫れについて聞かれたとき、カウンセリングでよく私が言うことがあります。腫れの1割~2割は運でどんなにうまく行っても深部の血管の損傷によって強い腫れが出ることがあります。
ただし、今まで培ってきた技術で上記のことをふまえて上手く手術を行えば、8割~9割程度の割合で腫れを出さないことは可能です。
************************************
リッツ美容外科 高松院
香川県高松市瓦町2-6-14 瓦町スクエアビルド6F
TEL:0120-882-622 (年中無休/受付時間:10:00~19:00)
二重 | 2015.10.01