症例写真レポート
眼瞼下垂
[ 院長古屋のワンポイントアドバイス ]
コンタクトレンズ特にハードコンタクトで眼瞼下垂を生じることはよく知られるようになりました。コンタクトの使用といった日常生活で生じた眼瞼下垂は、先天性(生まれつき)の眼瞼下垂とは手術方法が異なり、瞼の皮膚を切開して行います。個人差はありますが、1か月ほどすれば見た目にもかなり自然な状態となります。
眼瞼下垂にはいくつかの手術方法があり、手術方法によって腫れや内出血も異なります。一般的には腫れは1週間でかなりひいてきます。内出血は必ず出ますが、1週間もすればメイクで隠せるくらいのことが多いと思います。
下眼瞼脱脂
[ 院長古屋のワンポイントアドバイス ]
20~30歳代くらいの方で下眼瞼の「疲れて見える印象」や「老けて見える印象」は皮膚を切らない下眼瞼脱脂とヒアルロン酸のの注入で以前のような若い印象となります。大きなたるみがないので、手術当日から下眼瞼はほとんど凹凸のない若々しい仕上がりとなります。下眼瞼に注入するヒアルロン酸は非常に吸収が遅いことが特徴です。個人差はありますが当院での術後にヒアルロン酸の注入など何もせずにに数年経過しても、手術前よりも若い状態が保たれます。
結膜側からの手術では、腫れは非常に少なく翌日から仕事に出られる方も多くありますが、個人差もあるので念のために数日の休みの期間を考えた方が安心です。
下眼瞼脱脂
[ 院長古屋のワンポイントアドバイス ]
下眼瞼の凹凸は老けて見える印象となりますが、数日程度の休みで非常に改善させることができます。皮膚を切らないことがこの手術の一番の利点で、腫れが最小となる手術方法です。
腫れや内出血は個人差はありますが平均数日です。
欠点として皮膚のたるみが強い方では脂肪を多くとるほどたるみを生じるので、今までに気にならなかった小皺が目立つこともあります。しかしこの症例のように全体としてみれば手術前と比べて明らかな改善が見られています。
眼瞼下垂
[ 院長古屋のワンポイントアドバイス ]
眼瞼下垂の手術で、トロンとした眠そうな目が目力のあるパッチりとした目に変わります。目の開きが大きくなると二重のラインが奥に引き込まれるので、二重の幅が狭くなります。そのことを想定して、二重のライン幅を再設定していきます。術後には、眉毛が下がったり、肩こりが改善したりすることもあります。
眼瞼下垂の手術の欠点として、瞼の状態によっては手術後に厚ぼったく見えたり、兎眼(目が閉じにくくなって薄目が開く)することがありますが、手術の前に診断をしてこれらの合併症をできる限り回避するような手術方法を選択することも重要となります。
二重埋没法(SMK法)
[ 院長古屋のワンポイントアドバイス ]
二重の手術としてよく知られている埋没法ですが、当院のSMK法は強度の点で安心でき、また二重幅も当日の打ち合わせに非常に近い結果となります。手術結果として無理なことは、目頭のラインと目尻のラインを希望通りにすることです。この症例では、人に気づかれにくい程度の二重幅を希望でした。
埋没法には限界もあり、どんなに強度を上げても元にもどらないことを期待することはできません。
また埋没法は非常に腫れや内出血の少ない手術ですが、まれに強い腫れと内出血を生じることはあります。平均的な腫れは数日のことがほとんどです。